デイケアとは
-
プログラム活動やスタッフとの相談、デイケアメンバー同士の交流などを通じて、
・生活リズムを整える
・病状を安定させる
・ストレス対処能力をつける
・自立した行動をとれる
・社会参加を進める
・趣味を広げる
・友人を作る
などの目的を達成するためのリハビリテーション活動です。
デイケアのご案内
- 開所曜日
- 週5日(月・火・水・金・土)
- 休 日
- 木曜日・日曜日・祝日・年末年始(12/30~1/3)
*ゴールデンウィークは暦通りに開所します。夏休みはありません。
- 時 間
- デイケア 9:30~15:30
ショートケア 9:30~12:30又は12:30~15:30
- 費 用
-
各種医療保険、自立支援医療制度が適用出来ます。
通所開始から 自立支援医療制度(1割負担) 生活保護 デイケア 1年未満 820円/日 自己負担なし 1年以上 770円/日 自己負担なし ショートケア 1年未満 420円/日 自己負担なし 1年以上 400円/日 自己負担なし ※昼食
デイケアに参加の方には自己負担なしで昼食を提供します。ショートケアに参加の方には昼食は提供されません。※交通費
横浜市内在住の方はデイケアの交通費の助成制度が利用できます。但し、特別福祉乗車券を利用出来る範囲は対象外となります。
デイケアの一日の流れ
9:30~ | デイケア開始・朝のあいさつ |
---|---|
9:45~ | ラジオ体操 |
10:00~ | 午前のプログラム |
11:30~ | 全員で昼食の準備 |
12:00~ | 昼食 |
12:30~ | 交流の時間 |
13:10~ | 全員でデイケア内の掃除 |
13:30~ | 午後のプログラム |
15:00~ | 交流の時間 |
15:15~ | 帰りの挨拶 |
15:30 | デイケア終了 |
プログラム
今月のお知らせ
*コロナウイルス感染拡大防止のため、限定的なプログラム運営となっております。また、一部プログラムにおきましても変更が生じております。ご迷惑をお掛けしますが、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
*プログラムにより、動きやすい服装・安全な靴・汗拭きタオル・水分などの準備をお願いいたします。
*病状や体調によって、個別のプログラムを実施しています。詳しくはスタッフへお声掛けください。
*9月20日にさつま芋掘りがあります。当日の天候や生育状況により日にちなどが変更となる場合があります。
*9月29日は葉梨Drより、疾病に関するプログラムを実施していただきます。講義形式で行い、疾病への正しい知識や情報などの学びを深めることができます。興味のある方はぜひご参加ください。
デイケアの主な行事
バーベキュー
夏の恒例行事!肉の種類や具材を相談してバーベキューを行ないます!火起こしから焼くまでメンバーが協力して用意します。
デイケア喫茶
デイケアで喫茶店を運営します。1ヶ月以上前から準備を行ない、お菓子作り、準備、接客と全てデイケアのメンバーで行ないます。
餅つき
年明けに餅つきを行ないます!
臼と杵を使って全員で協力して餅をつき、つきたてのお餅が食べられます!
デイケア合同作品展
県内のデイケアが集まり、展示会を行ないます。
創作の時間に作る個人作品や全員で協力して作る共同作品を出展します。
入所の流れ
- デイケア利用の希望を主治医へお伝えください。主治医又はケースワーカーがデイケアスタッフに連絡します。
- 入所の前に、デイケアの見学や体験ができます。ケースワーカーを通じて見学 (外来の方・入院中の方)・体験 (入院中の方)の予約をしてください。
- 見学・体験が済んだら、主治医とデイケアの利用をするかどうか相談してください。利用を希望する場合は通所頻度や通所する曜日なども相談して決めます。
- ケースワーカーを通じて、初回の通所日を決め、通所開始となります。デイケアに通所する上で必要な物品、自立支援医療給付証などをケースワーカーと一緒に確認してください。
- ~他院受診中の方~
- デイケア見学の後、
初回の通所日等を決めさせていただきます。
紹介状を持参の上、当院外来を受診してください。
デイケア直通電話
070-5564-2366